ダラダラとブログを10日間かけて書いていくうちにAmazonでポチポチした商品が届くんですよ。以前、言っていたドラレコも届きました。
そして明日、納車ですよ
ドライブレコーダーは自分で取り付けました。
役に立ったアイテムをメモしときます。
剥がすヤツ
と、通すヤツ
作業は約3時間かかりました 初心者にしては下の下の下の中くらいかなと思います。
内装を外すのはノリと勢いです。僕の場合、妻の車なので「安全第一」に運転してもらいたいので「ドラレコはちゃんと付けるけど、内装はうまく戻らないかも」の思いで作業をしました。
ハーレーやBMWとかバイクのETCを外したりパーツを交換したりしていましたから、少しの知識と経験はありますが車は初心者です。
バックカメラの位置をキメるのと配線を隠すのが大変でーす
僕の場合、難しい所からやってダメそーならお金で解決するやり方をしています。
バックカメラの位置をきめる。
妻の車はHONDAのN-ONEです。純正オプションだと思いますがバックカメラはナンバーの上に付いています。
普通はその辺とかに付けると思いますが、僕にはまだ、その技術がありません。バンパーとか外せませんし、外したこともありません。室内にあるブレーキランプの所に両面テープでカメラを固定して配線を隠す事にしました。
やり方はYouTubeが教えてくれます。
バックカメラの電源は後ろにあります。ブレーキ・バック・ウィンカーの3つの電源の中で1番下にあるカプラーの配線が白と黒があったので「白」から取りました。黒の配線は大体、マイナスなので「黒」ではない方から電源を取りました。くっ付ける配線はプラスのみでした。
アースがどうのとか聞きますがよくわかっていません。配線の取り付けが間違っているのならヒューズが教えてくれるので大丈夫だと思います。
車の場合は天井に配線を這わせると簡単だと思いました
ブレーキランプにくっ付けたバックカメラの配線を前のルームミラーまでお届けます。
窓の所にあるゴムを外したらなんかもう行けました、あとはノリですよ。運転席の所はピラーを外したら、やりたい放題です。余る配線は結束バンドで束ねて隠しといたらOKですし、GPSとミラーの電源の配線もピラーを使って隠せました。
新しいN-ONEはエアーバックが入っているみたいなんで、慎重に扱って下さい。ノリで作業するとヤバいみたいです。
まとめ
自分が使うモノは、できるなら自分でなんとかしたい。今回はたまたま自分でできましたが、無理ならお金で解決した方が絶対に良いと思います。
妻からの報酬は「すごー」でした。
僕の場合はYouTubeで調べまくって足りない道具を揃えました。
バイク屋さんの経験があったので何となくできました。
ドライブレコーダー(ミラー型)の使用感ですが、夜が明るく映し出されます。後ろから近づいている車を音で知らせてくれます。
運転するのにルームミラーを鏡で見るのと映像とでは違和感があります。多分、慣れると思います。まだ、1週間くらいなので明日、納車する自分の車にもくっ付けてその辺はまとめてメモりたいと思います。
ありがとうございます。
コメント