ホームページの作り方

パソコン

YouTubeは面白いです 笑えるものや学べるもの 魚釣り 手品まで いろんな動画が見れます 最近見た動画で笑ったのが 軽バンがジャックナイフをしている動画でした アレは可愛くて笑いました YouTubeを再生できる道具はポケットの中にあるから いつでもどこでも見れるのがいいですね アップルの偉い人は本当に凄いモノを作ってしまったなと 本当に凄いです 販売までしてくれてありがとうございます 僕も使っています 

ホームページの基本(僕の場合です)

いろいろやり方はあると思います 僕のやり方は箱を作って(ここからここまで)その中にまた箱を入れてって その箱の中に画像や文字を入れてってまぁ 料理に似ていると思います

料理を作る ランチョンマットを敷く 料理をお皿に盛って置く 出来上がりそして食う

ちょっとやってみます

<!DOCTYPE html><!– はい料理と食事の時間です –>

<html lang=”ja”><!– 晩ご飯は生姜焼き(日本語)htmlのはじまりです–>
<head><!– 料理をします(ここはパソコン画面に表示されません)headのはじまりです –>
<meta charset=”UTF-8″><!– 生姜焼きなので緑や赤の食材も入れましょう(文字化けしないように設定します)–>
<meta name=”description” content=”どんな風に生姜焼きを作った” >(説明です)
<そのほかにも細かく設定(料理の仕込み)は出来ます ググったら僕よりわかりやすいのが出ます>
<title>ご飯がすすむ生姜焼き</title><!– 晩ご飯のタイトルです–>
</head><!– 料理が出来ました headのおわりです / ←これが終わりのサインです ないヤツもあります –>
<body><!– 晩ご飯の盛りつけです(ここからパソコン画面に表示されます)ランチョンマットを敷きます bodyのはじまりです –>
<div class=”生姜焼きと野菜をのせるお皿” ><!– 生姜焼きと野菜のお皿です –>
<img src=”キッチン(ファイル名)/生姜焼き.jpg(写真)” alt=”生姜焼き”><!– 生姜焼きと野菜をお皿にのせました –>
<p>生姜焼き</p>
</div><!– 生姜焼きのお皿ここまで –>
<div class=”ごはん”><!– ごはん茶碗はじまりです –>
<img src=”キッチン/ごはん.jpg” alt=”ごはん” –>
<p>ごはん</p>
</div><!– ごはん茶碗ここまで –>
<div class=”お味噌汁”><!– お味噌汁はじまりです –>
<img src=”キッチン/味噌汁.jpg” alt=”お味噌汁” –>
<p>お味噌汁</p>
</div><!– お味噌汁ここまで –>
</body><!– ランチョンマットここまで bodyここまで –>

</html><!– ごちそうさまでした 料理と食事の時間が終わりました  –>

逆にわかりにくくなりましたね

はじまり<body>おわり</body>の中に<p></p>入れて<img> おわりがないヤツもあります セットでcssと言う言葉もあるのでcssさんはオシャレさんで形を整える人です ググったらいろいろ出て来ますよ グーグルクロームでネットをみている場合は なんもない所で右クリックして「ページ ソースの表示」をクリックしたら そのホームページがどんな感じで書いてあるのかがみれますよ

まとめてみますね

ホームページの仕組みが理解できたら なんだか楽しいじゃないですか え?そうでもない?いやそんな事はないですよ htmlがきっかけで プログラムとかにも興味が出て 自分でプログラムとかかけたら世界が広がると思います AIのプログラミングやられたら ターミネーターがチラつきますが きっかけになればなと

ありがとうございます

タイトルとURLをコピーしました